今日、美術史の授業で、バロック絵画について勉強したのですが私自身、よく理解できなかったので、このブログで研究したいと思います。
カラヴァッジョ展に行ったことを以前ブログとして書きました。その時、バロック絵画について少ししか書かなかったのですが、授業中に基本的な絵画(基礎)が分かってないと、現代美術はわからないとおっしゃっていました。これはやばいと思ったので、ブログにします。
バロック絵画は、カラヴァッジョ展でのブログでも書いたのですが、16世紀末〜17世紀初頭に流行った西洋芸術運動です。古典的な美術に対する様式概念を叛き、大げさな芝居を打ったポーズなどが人気で、躍動感あふれる作品が多く残されています。激しい明暗対比で、人物、場面にあった深い心情性を与えます。
バロック絵画で代表的な芸術家は、カラヴァッジョを始めとして、ヨハネス・フェルメール、ホセ、ジョヴァンニなどが有名で、光と影の描写表現に気づいたカラヴァッジョの絵画を皆模倣したそうで、バロック絵画の人気ぶりがわかります。
私がカラヴァッジョ展に行く時、カラヴァッジョて誰?て感じでした。実際調べてみると、カラヴァッジョは何故日本で人気がないのかという記事もありました。
そして、カラヴァッジョを見てきて思ったことは、何故、日本の美術教科書は西洋美術の改革をしたカラヴァッジョのことを紹介しないのかという疑問です。日本の美術教科書が、改善してくれるように思います。
Search
Popular Posts
-
私は漫画家の坂本眞一先生が大好きです。 安達正勝という小説家の「死刑執行人サンソン」が好きなのと、ハプスブルク家の歴史が好きな事から、現在、坂本先生が連載されている「イノサン」という漫画が好きになりました。 坂本先生の漫画は、一コマ一コマが芸術作品の...
-
この前テレビでコクリコ坂をやっていて、主人公たちが学園新聞を作るために使っていた謄写版が気になりました。 謄写版はwikiさんによると 19世紀末,アメリカのエジソンが蠟を塗った紙に電気で振動するペンで細かい穴をあけ,版とする方法を考案したのが最初といわれる。 日本では,...
-
ゆっ........ ゆる!!! チョークボーイさんというpnで活動されているアーティストさん。写真は地元で見つけたリーフレットです。 ゆるくて好きです。 チョークボーイさんのhp http://www.chalkboy.me チョークボーイさんは、黒板描...
-
14、15日に開催された蚤の市に行ってきました。 上京したら絶対に行きたいと思っていた催し物だったので、去年からとても楽しみにしていました。 京王閣競駐場で入場料500円。アンティーク品や古着などが売られています。今回は北欧というテーマも入れてグッズやアイテムなど...
-
いきなりですが私はフランス王妃マリー・アントワネットが大好きです。 彼女の人生を知るうちに、リボンとフリルに囲まれ、愛らしく育つのは"女の子"の定めという概念が私の中にできた気がします。 彼女の人生に初めて触れた映画です。TSU...
-
研修合宿中に、自分の名刺を作るので、このタイトルにしました。 私は雑貨屋や料理屋さんに行くと、そのお店のショップカードを探します。最近は置いていないお店の方が少ないんじゃないかな〜...、お店の出入り口やレジに大体置いてあるのをヒョイッといただきます。 ...
-
今放送されているポカリスウェットのCM、暑い中、部活で汗を流す学生たちが水分補給として、商品のポカリスウェットを飲んでいます。 前回の記事では、金麦のCMについて書きました。金麦のCMは「仕事帰りのリーマンが家で飲みたくなるようなCM」だそうで、このポカリスウェットのC...
-
TOKYO BOOK ART FAIRに行ってきました。 アート出版に特化した日本初めてのブックフェアです。カタログ、アーティストブック、出版社、ギャラリー、アーティストなど、国内外から約300組が集まります。 10月16〜19日(月)までで、東京芸術学舎で行われ、入...
-
東京オペラシティで、7月まで展開されるライアン・マッギンレーの個展に行こうと思うので、予習をしておこうと思い今日のブログの主題にしました。 ↓東京オペラシティのアートギャラリーHPです。 http://www.operacity.jp/ag/exh/li...
-
リオオリンピック、沢山感動した17日間でした! 私は全くスポーツとは関わりの無い人間なのですが、ルールも分からない試合でも、興奮したり楽しんだり、スポーツは本当に面白いなと思いました。 その面白さは、オリンピックという大きな大会でスムーズに企画進行をしたリオオリンピックのス...
Blogger templates
描くことの次に食べることが大好き🍴
将来は絵を描く仕事に携わりたいです。
Powered by Blogger.
0 コメント:
コメントを投稿