A homepage subtitle here And an awesome description here!

2016/08/31

坂本眞一先生

私は漫画家の坂本眞一先生が大好きです。 安達正勝という小説家の「死刑執行人サンソン」が好きなのと、ハプスブルク家の歴史が好きな事から、現在、坂本先生が連載されている「イノサン」という漫画が好きになりました。 坂本先生の漫画は、一コマ一コマが芸術作品のようです。海外からも注目され、新国立美術館で開催されているNo.9という展示会にも参加されています。 ルーヴル美術館が主催で開催されているこの展示会は、テーマは日仏の「漫画」です。前の記事でも書いたことですが、あのルーヴルが漫画を芸術と認めたのが、本当に嬉しかったです。 おととい、No.9で坂本先生のトークショーがあったのですが私は残念ながら応募に間に合いませんでした......

2016/08/29

◯△⬜︎

◯、△、⬜︎を文字にすると、どんな形になりますか。と昨日聞かれました。まず。平がな、カタカナ、漢字、で頭の中に出てきます。 私の場合は◯が平がなで、文字に角が無いイメージです。△がカタカナで、文字の角が尖ってたり、山のように遊んでいるイメージです。⬜︎が漢字で、文字も四角くく...といったようなイメージで、沢山出てきます。人それぞれで違ってくると面白いですね。他にも、キラキラ、プニュプニュ、さらさら、ゴツゴツ、いろんなイメージをして、ノートでも紙の裏でも良いので、保存していくようにするのはデザイナーの基本だとお話しを聞きました。 入学して何度もいろんな先生から、スクラップをしろ、収集をしろ、何でもアイデアが思いついたら取り敢えず書き留めておく... 今日、スクラップブックの提出をしたのですが、納得も満足もしないボリュームと内容の物になってしまったな、と思いました。これからも収集はきちんと...

2016/08/27

ゴーヤでパッケージ

ゴーヤは私のイメージでは、青々として表面がデコボコしたズッキーニみたいな野菜というイメージがあります。同じクラスの金城さんに沖縄のお土産を貰ったんですが、そのパッケージがゴーヤをイメージしていて、すごく可愛いです。 ルルルンのフェイスマスクは一枚で何枚か使えますし、何よりパッケージが女子向けで最近では中学生〜OLさんまで幅広い年齢で親しまれています。 そのルルルンが、沖縄限定があったのも驚いでしたし、何よりゴーヤとコラボをしていたのが面白かったです。 表面のデコボコを背景と同系色で表現し、青々としたイメージのある部分を文字やイラストでカバーしてます。それに、沖縄はやっぱり太陽!...

2016/08/25

忠実な色表現

全く同じ絵なのに、こんなに色が違うのは何でだろう... 私自身、印刷したら全く違う色になってしまった。デジタルの絵は、pcで見た時とスマホで見た時の色が全く違うということが沢山あります。 写真はミュシャのロレンザッチオという絵です。(加工はしていません)実物を見たことはあるのですが、どんな色だったかは思い出せません... でもそんな時こそ、画像検索をしたり、こうやって本を見たりして思い出すものなのに、本当の色が分からないってちょっと悲しいですね。(そのために行く展示会でもあるんでしょうけど) 改善方法としては、RGBとC解しておくことです。単純変換だけでは同じ色味は表現できない事...

2016/08/22

2020

リオオリンピック、沢山感動した17日間でした! 私は全くスポーツとは関わりの無い人間なのですが、ルールも分からない試合でも、興奮したり楽しんだり、スポーツは本当に面白いなと思いました。 その面白さは、オリンピックという大きな大会でスムーズに企画進行をしたリオオリンピックのスタッフさんや、ボランティアに参加された一般人の方のおかげだと思います。 開会式でもそうですが、閉会式でも愛と情熱を感じるパフォーマンスでした! 修造さんが中継の最後までサンバのステップをぎこちなく踊っていたのが面白くて、ずっと笑っていました。 今日、日本時間の9:30からリオオリンピック閉会式がありました。引き継ぎセレモニーの際に流れた東京紹介PVが、もう大好きです。今日だけで10回以上は見ました。 アジアを代表する歌手でもピックアップされた椎名林檎さんがイメージソングでした。私の大好きなAyaBambiさんとい...

2016/08/19

謄写版

この前テレビでコクリコ坂をやっていて、主人公たちが学園新聞を作るために使っていた謄写版が気になりました。 謄写版はwikiさんによると 19世紀末,アメリカのエジソンが蠟を塗った紙に電気で振動するペンで細かい穴をあけ,版とする方法を考案したのが最初といわれる。 日本では,1894年堀井新治郎が蠟引きした原紙をやすり上におき,鉄筆で書いて製版する方法を発明,謄写版と名づけ,以後大衆的謄写印刷はいろいろな工夫が加えられ広く利用されるようになった。 とあります。 活版印刷に少し似ているのかな、と思ったらそうではなく、専用の用紙に器具で傷を付け、(この傷が文字や絵になり)その傷から塗料...

ブ/ル/ボ/ン

この前、作業中は何か食べてないと落ち着かない私はこのお菓子シリーズが私の中で再熱したので、夜中の3時ごろに食べたくなってコンビニで詰合わせを買いに最寄りのコンビニまで走りました。 この詰合わせを買うのは初めてで、ブルボンのラインナップ最強だなー、食べたことないシリーズも入っててたけし軍団並みのラインナップだなーって、早く食べたいなーって、上段と下段で量も入ってるからワクワクしながら開けたんですけど 上段少なっ!! 美味しいんですけど、満足なんですけど、私はこのパッケージに騙された嘆きを、逆にパッケージって凄いなって思ったのでブログにします。 このパッケージ絶体に見た目だけだと上段も下段と同じ容量、種類のお菓子が入ってるなって思いますよね。思い込みなんですけどね......

2016/08/17

ロココと女性

バロックとロココの違いが、頭の中でいまいちハッキリしていないので勉強しました。 バロック |  時代:17世紀         特徴:豪壮で男性的、光と影、ダイナミック         活躍した人物:カラヴァッジョ(画家)ベルニーニ(建築) ロココ  |  時代:18世紀         特徴:優雅で女性的、曲線的、パステルカラー         活躍した人物:ポンパドゥール(寵姫)マリーアントワネット(王妃)  上でバロックとロココを比べてみましたが、バロックとロココの決定的な違いは、指導者が男性と女性という部分です。  ロココの指導者で一番に名が挙がるのは、ポンパドゥール夫人とい...

2016/08/15

フィリップワイズベッカー

今、JRの「SLOW TRAIN, SLOW LIFE 行くぜ東北」の東北ローカル線のPRのフライヤーに描かれている、味のある線と不思議なパースがチャーミングなこのイラスト、フィリップワイズベッカーというパリを拠点とするアーティストさんで、日本でも数々の賞を受賞をしています。 フィリップさんを知ったのはこのフライヤーですが、資生堂のHPなどを見ていると、フィリップさんの描いた香水やコスメのイラストや、虎屋の紙包みのイラストなども手がけていました。 かっ、かわいすぎる、バンザイ... 日常の物も、美にしてしまうんですね... JRさん、このSLOW TRAIN, SLOW LIF...

2016/08/12

テロップを読みやすく

テレビを見てて、テロップを読んでいたらすごく読みやすいな〜と思ってブログにしました。 このブログにはカーニング機能が無いのですが、テレビのテロップはカーニングをして、視聴者を意識してく、スラスラ読めるように工夫していますし、背景と同化して読みづらくならないよう、文字を他の色で囲って、視認しやすいよう境界線もつけています。 ザリガニのニット着こなせる人いない そのままだと読もうと思えば読めますが、数秒で変わってしまうこのテロップを脳の中で再生しながら読むのは難しいですし、目が疲れてしまってテレビに集中できなくなります。ですが、 ザリガニのニット 着こなせる人 いない でもこうやっ...

2016/08/11

ディズニーとDIC

ディズニーで買ったキーホルダーに、こんなものが付いてきました...! 中身はジェラトーニとダッフィーというキャラクターが一緒にお絵描きをするという物語が連なっています。2ページ目にはメッセージもかけるようになっています。 前回、ディズニーの掃除のサービスについて記事を書いたのですが、ここにもサービスがついていました。ディズニーは魔法の国ですね〜 紙の質感とか印刷で遊んでいて、とっても可愛いです。 でも、素材の名前も加工印刷の種類の名前や、どうやってこういった味の印刷が出せるのかもさっぱりです。早く勉強したいです.... 今日、先生と少しだけDICというカラーチャートのお話を...

2016/08/08

98%

何の数字かというと、ディズニーのリピートの数です。 先週、鎌田洋さんのセミナーに参加しました。旅行で訪れた海外のディズニーランドに感動し、日本にもディズニーランドができるという事で一般の会社を辞めディズニーに就職したのですが、配属部門がパーク内の夜間清掃...という所からお話は始まります。 鎌田さんのお話を聞いて驚いた事は、ディズニーの企業理念が清掃の従業員まで浸透していて、教育プログラムまであるという所です。 ディズニーが最も信頼した清掃員、チャック・ボヤージンは鎌田さんに言いました。 「床に落ちたポップコーンを、君は食べれるかい?」 「この床を、赤ちゃんにハイハイさせられるかい?」 鎌田さんはチャック氏に出会ってから、ゲストのいない時間に、やがて訪れるゲストの笑顔のために、自分の仕事に誇りを持つようになりました。 午後からパークに行ったのですが、下を見ても全くゴミがありません...

2016/08/06

夏期エクステンション

夏期エクステンション講座で、デッザンをしてきました。短期集中講座とか憧れてたの で、夏休みに入るまえから楽しみでした〜 デッサンが初めてで、基礎講座をとればよかったと後悔したのですが...泣 講師の佐藤先生に優しく指導してもらいました。グラ科は二人だけだったので心細かったです。一日目はやっぱりグラフィックに画力は必要無いのかな〜と思いながらボソボソと書いていたのですが、先生のアドバイスやアート科の先輩の話を聞いていたら、四日目にはそんな事ねえ!とゴリゴリ書いていました! 三時間授業を七回実施したので、四日間で二十一時間。これほど短期間でずっと同じ絵と向き合ったのは初めてで、とても愛情のいく作品ができました。 あと、デジタルはアナログには勝てないと分かりました。 デジタルはプリンターやパソコンが頑張ってくれます。でも、「じゃあアナログで描いて」と言われると、鉛筆と紙に慣れていないから描けません。 私は久々に紙に描いたので、一日目は全く筆が乗らずイライラしました。 これから、デジタルの時代が一気に来るんだろうな〜と思うと怖いです、アナログの練習も怠らないようにしなきゃと思いました... 佐藤先生が私のデッサンを見て、普段どんな絵を描いて、画材を使っているのかを一発で当てあられてびっくりしました......

2016/08/04

黒板描きアーティスト、チョークボーイさん

ゆっ........   ゆる!!! チョークボーイさんというpnで活動されているアーティストさん。写真は地元で見つけたリーフレットです。 ゆるくて好きです。 チョークボーイさんのhp http://www.chalkboy.me チョークボーイさんは、黒板描きアーティストさんで、メニューを黒板に描いていたらあちこちから頼まれるようになり、本業になったそうです。 どうやったらこんなにナイスな雰囲気の作品を作れるようになるのでしょう...。 チョークボーイさんの取材記事を読んでいて、気になった所がありました。それは作品の中で描かれるフォント。 「僕はワークショップをや...

2016/08/02

ポカリスウェットのCM

今放送されているポカリスウェットのCM、暑い中、部活で汗を流す学生たちが水分補給として、商品のポカリスウェットを飲んでいます。 前回の記事では、金麦のCMについて書きました。金麦のCMは「仕事帰りのリーマンが家で飲みたくなるようなCM」だそうで、このポカリスウェットのCMは「熱中症対策の水分補給のCM」ですかね(固い) ポカリスウェットはスポーツで汗を流す人たちのための飲料水といったイメージがあります。 前からポカリスウェットのCMは、高校生たちが主人公で制作されてました。今放送されているCM、高校生たちが眩しいです!部活も青春ですよね・・・!今は甲子園の季節なので、熱中症対策に飲んで欲しいです。 私の好きな OK go が、人間が団体行動で円などを作って、それを上空から撮影するという好きなシーンがあるのですが、それをこのポカリスウェットのCMも取り入れていたので、...